■起業の動機について
~知識を生かし、相手の視点に立った介護ができる人材を育成する~
私は、認知症クリニックや介護現場経験を経て、認知症の方にとって安心して過ごしていただくためにどうしたいいのか考えていました。認知症介護指導者の資格を取得後、様々な研修に参加や研修講師として活動してまいりました。そこから感じたことは、介護従事者に限らずより多くの方に認知症の基礎知識や対応技術を学んでいただくことにより、利用者・患者・家族が安心して介護を受けることができます。より多くの方に認知症の理解をしていただくためには法人を設立し、他の認知症介護指導者とも連携協力して広めていきたいと思ったことがきっかけになります。
認知症介護の軸となる「相手視点」を学ぶことにより、認知症を患っている方以外の方にも応用して利用することができることから、介護事業所全体の“介護の質”の向上につながることができます。
(認知症)介護とは「私たち介護職員自身の性格や日常の行動がすべて関係している」 という広い捉え方をしています。
私たちは どのような場面でも 「相手視点」を大切にし、利用者に対してはもちろんのこと、職員同士の日々の何気ない会話でも活用できるスキルを学んでもらう研修や、現場実習を含む養成講座を実施しスキルを身に付けていただく機会を提供します。
私たちは、認知症の人にとって、住みやすい世界をつくることを目指すために法人を設立いたしました。
誰もが笑顔で暮らせる社会の実現に向けて
認知症の人が増え続けていますが、現時点では予防や治療方法は確立されていません。認知症の人や家族を支えるため、多くの専門家や団体による様々な情報発信がなされ、情報社会の中で発信する方も多くなってきました。その一方、認知症の人と家族、生活環境は多様かつ複雑であり、医療介護現場は閉鎖的になりがちです。認知症の人を直接対応される方の不安や悩みはいまだ解消されていないことが現実です。
そこで、私たちは認知症を「個性」と考え、本人と家族の視点を重視するパーソンセンタードケアなどを介護従事者のみならず家族や地域に係るすべての方が、専門家から正しい対応方法を「学び」、「みんなで住みやすい世界を創りだす」ことのできる「一般社団法人認知症の人が住みやすい世界をつくる」を設立しました。
これまでは、各会がそれぞれの知識や情報を一方的に伝えることが多く、介護従事者や携わる方の行動変容が起きるまでには至らなかった方が多いことが現場の状況を把握する中で分かってきました。ただ学ぶだけではなく、認知症の方にとっての視点を忘れないよう、感情にもアプローチできる自身の考え方や心の持ちようを個人単位から集団団体に広げていき、コミュニティをつくり上げていきたいと思っております。
認知症の人が暮らしやすい社会は誰もが笑顔で暮らせる社会です。
誰もが自分らしく心豊かに生活できる環境の実現に向けて、子ども、成人、高齢者が世代を超え、「みんなが当事者」となって、支え合うことが大切で、「一般社団法人認知症の人が住みやすい世界をつくる」は様々な情報発信や現場で困っていることについて実践活動を通じて伝えていきます。
代表理事 大嶋康代

■経営理念、将来ビジョン
法人理念「認知症の人が住みやすい世界をつくる」
経営理念「介護に携わる方々に広く認知症介護について学ぶ機会を継続的に作り続ける」
今後、団塊世代の高齢化により超高齢社会を迎える中で、医療機関や介護サービス事業所のみで認知症の方々をみていくことには限界があり、地域全体で認知症の人を支えていくシステムを構築しなければ、安心して老後を迎えることができません。そのためも、介護従事者はもちろんのこと直接介護に携わっていない方にも、認知症の理解や知識を学んでいただく機会をつくることで、地域全体で介護をする意識をもっていただきたいと思っております。また、自分で認知症(介護)予防ができるという主体的な意識を持つことと、認知症の方と共に生活をする世界をつくっていきたいと思います。

■法人概要
法人名
一般社団法人 認知症の人が住みやすい世界をつくる
法人番号
9180005019332
法人代表
代表理事 大嶋康代
所在地
愛知県一宮市若竹4丁目6-26
設立年月日
2021年6月21日
■事業目的
1 各種研修会、セミナー、講習会、イベントの企画及び運営
介護従事者に対して理解促進・普及啓発を目的として行うセミナー・講習会等の開催
◆毎月1回以上の開催を予定
2 老人ホーム、介護施設などへの訪問活動
介護現場に訪問し、現場指導や介護従事者からの意見や声を拾う
◆毎月1回以上の訪問活動を実施予定
3 生きがいや励ましを与えるためのライフ介護教室の開催
地域の中高齢者に対し、認知症予防に関する情報や運動等を提供
◆毎月1回の開催を予定
4 インターネットを利用した介護関連情報の提供
当法人が運営するホームページ及びSNSに、認知症介護及び介護に関する情報全般を掲載し、有益な情報を発信する。
◆週1回程度の情報更新予定
5 教育研修事業及び通信教育事業
介護事業所と連携し、実際の現場での実習機会を設け学んだ知識のアウトプット化を行う。
また、遠方の方ともリモートシステムを活用し、幅広い世代の方々へ教育を行う。
◆月1回以上、オンラインシステムによる研修や講習会を開催予定
6 会員間の情報交換及び相互交流
個人会員、団体会員を募り、会員への情報発信及びコミュニティをつくり会員同士が交流できる場を提供する
※令和4年6月より開始予定
7 資格認定のための養成講座、資格コースの企画、運営及び認定事業
当法人独自のカリキュラムを作成し、集中した講座を受けていただき、資格認定を行います。
この認定資格が公的な資格となり、キャリアアップ等に反映されるよう展開をする
※令和4年1月より開始予定

■認知症SDGs(住みやすい暮らし)
住みやすい世界をつくるという幅広い年齢世代などの方を対象に、私たちが行う研修や講習等を通じSDGsの目標達成ができるような仕組みをつくる。
持続可能か開発目標(SDGs)と当法人が目指す世界が合致することから、私たちの研修・セミナー・講習会を通じてSDGsの8項目の達成を目指していきます。
ただ学ぶだけではなく、現在の高齢者及び私たちの老後が安心できる世界を持続的に作り出せるように受講者(参加者)にも、意味を分かっていただくように啓発し続けます。
SDGsについては一般企業様をクライアントとして、目標達成を協力しあって行っていきたいと思います。
【目標詳細】
3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4.質の高い教育をみんなに
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
8.働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
10.人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する(外国人実習生等の教育)
11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する(一般企業との連携)
